1. HOME
  2. イベント
  3. であう・つながる
  4. 名立神社例大祭(桑名川の大祭)
         

名立神社例大祭(桑名川の大祭)

名立神社の例大祭、通称「桑名川の大祭」は、飯山市の無形民俗文化財に指定される伝統行事です。江戸時代から続くこの夜祭では、地域の人々が世代を超えて受け継いできた所作・舞が奉納されます。

■ 主な演目(予定)
【参道・鳥居周辺】

• 獅子舞(神社前広場)
• 獅子舞(道中舞)
• 猿田彦(第一・第二鳥居)

【拝殿】

• みお舞
• 剣の舞
• 獅子舞
• サイトロメン

■ 見どころ紹介

獅子舞(神社前広場・道中・拝殿)
太鼓と笛に合わせて舞われる獅子舞。参道を進む「道中舞」の後、拝殿では金色の玉を追う「玉取り」の所作が披露されます。

猿田彦(天狗の注連切り)
天狗の面をつけた舞子が、松明に向かって剣を突き出すような舞を繰り返し、鳥居の注連縄を切る「注連切り」を行います。

みお舞
女子2人による、扇と鈴を使った静かな舞。拝殿を清め、祭り全体に和やかな空気をもたらします。

剣の舞
祭りの中でもとりわけ重要とされる「剣の舞」は、男子3人がゆっくりとした所作から始め、次第に激しく舞い上がる荘厳な舞です。
剣を巧みに操りながら輪をつくり、神がかりのように舞う姿は圧巻。
終盤、一人の舞人が剣を手に前後にトンボ返りを決める所作では、毎年大きな拍手が起こります。

サイトロメン
ひょっとこ面の道化役が、小鳥を捕まえる滑稽な舞をアドリブを交えて演じます。会場全体が笑いに包まれ、祭りをにぎやかに締めくくります。

■ アクセス・日時・ご注意

会場: 長野県飯山市街から車で約20分(桑名川区・名立神社)
飯山市大字照岡495番地

8月30日(土)21:00〜


• 祭礼当日は参道が車両通行止めとなります。歩行者の通行や神事の妨げにならないようご配慮お願いいたします。
• 本祭は夜間かつ長時間にわたる行事です。体調管理に十分ご留意いただき、虫よけ対策なども各自でご準備ください。
• 飲酒運転は法律で厳しく禁止されています。ドライバーの方や未成年者の飲酒は、絶対におやめください。

 

■ 駐車場について

駐車場:岡山地区活性化センター前の砂利場をご利用ください。
• 駐車場内に区画線はありません。周囲に配慮して、間隔を空けて駐車してください。
• 駐車スペースには限りがあります。乗り合わせでのご来場にご協力をお願いいたします。
• 駐車場へ向かう道路(サトウ理容店横の線路下)には、「高さ2.4m・幅2.5m」の制限があります。これを超える車両は通行できません。
• 駐車場内での事故・盗難・トラブル等に対し、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

■ 最後に

地域の文化と絆が詰まった「桑名川の大祭」。
受け継がれてきた伝統の舞と所作を、ぜひ現地でご体感ください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

| であう・つながる